![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全般 | 射水市美術協会 |
---|---|
代表者 | 津田 海仙 |
活動内容 | @美術協会展は日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真の6部門ある。 年1回、今年は、7月に石川県七尾美術作家協会と交流している。 A研修会は、県内外の美術文化の施設において日帰りで実施している。 B若年層を育成する基礎作りで市内の中・高校生の作品を展示し、市民にも絵心の発芽、やる気、元気を作っている。 |
連絡先 | 津田 海仙 〒934-0014 射水市緑町9−6 TEL/FAX 82-4203 |
コメント |
市展、県展、県外展、国際展への夢をもち、やる気で一歩一歩前進するファイトのある人生を送ることができる。小グループ内で留まらず、互いに研鑽しながら世界に通じる作家になりましょう。 |
全般 | 小杉采芳会 |
---|---|
代表者 | 小島 春渓 |
活動内容 | ご案内の通り、彩芳会は射水市名誉市民である片口安太郎先生のご提唱で昭和23年に発足以来、日本画、洋画、彫刻、工芸、書など幅広い分野で会員同士が切磋琢磨を惜しまず、文化活動に貢献することを目的とする。また、活動内容としては@小杉采芳会美術展 A旧北陸道アートin小杉(小杉展示館) B研修会の開催など |
連絡先 | 高畑 信雄 〒939-0341 射水市三ケ984−1 TEL55−1012 |
コメント |
会に興味のある方、入会希望の方はご連絡ください。 |
書 | 有川立虹書道会 |
---|---|
代表者 | 浅井 知恵 |
活動内容 | 月4回と2回のグループがあり、勉強のやり方も異なる。中央の創玄書道会展、毎日書道展、富山県美術展に挑戦し、入賞もしている。 |
連絡先 | 浅井 知恵 〒939-0362 射水市太閤山3-16 TEL56-3950 |
コメント |
古典勉強をし、各自の好きな詩文、俳句、短歌などの小作品を各自1点、年に一度小杉の北陸銀行のロビーで社中展をしている。 |
書 | 篁書道 |
---|---|
代表者 | 盛田 ひな子 |
活動内容 | |
連絡先 | 盛田 ひな子 〒939-0412 射水市荒町200 TEL54-1714 |
コメント |
写真 | 射水写真同好会 |
---|---|
代表者 | 寺腰 健一 |
活動内容 | 毎月第2、第4金曜日を例会(活動日)とし、会員が作品(デジタルデータ・スライド)を持ち寄り、相互に批評しあう。特に第4金曜日はパソコン処理についての勉強会としている。 |
連絡先 | 寺腰 健一 〒939-0311 射水市黒河新1561 TEL56-2276 |
コメント |
会員募集中。 写真は楽しい趣味です。カメラさえあれば、すぐに作品作りにつながります。仲間とともに楽しみませんか? |
水墨画 | 墨雅会 |
---|---|
代表者 | 高島 桜苑 |
活動内容 | 水墨・南画地域普及に努め、月2回実技研修。25年写生会は、11月頃新潟弥彦方面。年1回、第26回南画院展。11月1日〜3日、高周波文化ホール展示室にて墨雅会員の作品展が開催される予定になっている。 |
連絡先 | 高島 桜苑 〒934-0015 射水市桜町7-11 TEL84-2633 |
コメント |
皆様方の多数の御観覧をお待ち申し上げます。また、広く会員の募集をしております。 (会員募集問合せ連絡先) 高島 桜苑 〒934-0015 射水市桜町7-11 TEL84-2633 |
洋画 | セイジュ・絵画パレット |
---|---|
代表者 | 山木美喜子 |
活動内容 | 絵画教室(水彩、油彩、パステル)小学生から大人まで、それぞれ自由な発想で絵を描いています。 (年2回作品展)7月:大型作品を中心に展示 1月:小品展(銀行ギャラリーにて) |
連絡先 | 山木 美喜子 〒939-0364 射水市南太閤山12-11 TEL55-6034 |
コメント |
年に数回、会員の親睦を兼ねて野外スケッチに出かけます。 教室月5回、(火)2回、(土)1回、(日)2回 |
洋画 | パステル和アート彩 |
---|---|
代表者 | 塩井 洋子 |
活動内容 | パステルを粉状にしたもので、指先で紙に描いている。 一カ月に3,4回ワークショップを開催し、描いて和(なごみ)、観て和(なごみ)をテーマとし、楽しくやっています。 |
連絡先 | 塩井洋子 〒939-0341 射水市三ヶ1389 TEL55-2830 携帯TEL090-8094-1689 |
コメント |
年に一回、展示会を行っています。 お気軽に参加し、仲間になりましょう。 |
陶芸 | 陶友会いみず |
---|---|
代表者 | 松田 信江 |
活動内容 | 陶房「匠の里」に集まった、陶芸好きのグループです。制作したり、展示会に挑戦したり、陶芸談義に会食、旅行と楽しくやっています。 |
連絡先 | 陶房「匠の里」 〒939-0401 射水市水戸田17甲 TEL54-1201 FAX 54-1829 |
コメント |
4月、10月に「匠の里」で各定期コースを募集しています。定期コースで陶芸の基礎を習って、私たちの仲間になりましょう。 |
グラスアート | グラスアート教室 |
---|---|
活動内容 | 大門総合センター、若葉町公民館他、高岡青年の家、佐野公民館、下関公民館などで月1回教室を行なっています。また依頼により、婦人会やいきいきサロン、小学校の夏期体験会など、公民館フェスタ参加や各所の文化祭展示を年1回行なっています。文化ホールにて、各教室合同展を開催いたします。 講師 坂林 恵美子 坂林 由香子 |
連絡先 | 釣 礼子 〒934-0098 高岡市上牧野14-10 TEL84-1844 坂林 恵美子 〒933-0017 高岡市大野前田町279-5 TEL 23-8767 |
コメント |
光の中で美しく輝くグラスアートは、ステンドグラスよりも簡単で手軽にどなたでも楽しんでいただけるカルチャーです。資格を取りたい方も、ただ楽しみたい方もステキな仲間がお待ちしています。体験もしています。 |